自分の可能性を最大限に広げたいあなたへ♡
マインドアッププロデューサー加藤朱実です。
斎藤ひとりさんがおっしゃっている言葉ですが
神社はすがりに行くところではなく
お役に立つために行く場所なんだ。
神社で自分の願いを言ってはいけない
といわれる方もいらっしゃいますね。
これは、たぶん、
神社はすがりに行くところではなく
お役に立つために行くところ
という考え方から来ている
のではないかと想います。
私的には、お願いもしていいと
想っています。
ただ、お願いはするけど、お礼参りはしない
人が多いので
頼んだら、お礼するのは当たり前
のことですよね?
人間同士でもお礼をするのに神様にお願いをしておいて、
お礼をしないなんて失礼な話ですよね。
おっと話がそれました。
お願いとはいえ、恋愛が成熟しますように
とか
○○大学が受かりますように
というお願いの仕方ではないですよ。
お願いというよりお祈りという方が
正しいかなと思います。
祈りとは
意(い)を宣(の)り。
意志を宣言することです。
ですので、
私は、○○を○○します。
ですので、お力添えをください
ますようよろしくお願い致します。
これが正しいお願い(祈り)
です。
さて、ずいぶん前になりますが
40歳を過ぎた女性ですが
神社に行ったことがない
という方がいらっしゃいました。
親御さんの教えで、神社は、
悪さをする悪い霊が沢山いて
憑かれてしまうかもしれないので
絶対に行くな。
といわれて育ったそうです。
まあ、確かに、自分と合う、
合わないという神様もいるし
神様の力を借りたい輩もいるので
あながちすべてが間違って
いるわけではないのですが
神様を悪者にしてほしくないなあ
なんて思います。
間違った知識を子供に
植え付けてほしくないなあ
とも思います。
で、この夏休みを利用して
神様と触れあってみませんか?
早朝参拝というものに
行ってみませんか?
というご提案です。
子供たちに、本当のお参りや
神様との繋がり方、
また、早朝の「気」の素晴らしさを
教えてあげて欲しいなあ
と思うのです。
もちろん、早朝参拝なんて
行ったことないという
ママも多いと想いますが。
早朝の4時か5時開門と同時に中に
お入りください。
それはそれは、
気持ちのいい「気」が
みなぎっています。
(ただし、違う神社もあります)
そんな「気」を体験
していただきたいなあと想います。
いつもの参拝より
数段、パワーが違いますよ。
ではまた明日ね。