人生は自分で創る

健康管理士からの春のメッツセージ。頑張ることも大切ですが、自分の健康があってこそです。

実は、わたくし、健康管理士という資格もあります。
今日は、健康管理士に送られてくるメルマガをシェアしますね。

そもそも、なぜ、健康管理士という資格を取ったのか
なんですが

 

人生を自分らしく生きることも仕事を継続していくことも
全ては、健康な心と体があってこそですよね。

 

もともと、体がものすごく健康なわけでもないし、

頸椎の手術をしたこともありますし、

いつ爆発するかわからないものも抱えています。

 

なので、自分の健康のことについてきちんと
考えていきたいという想いとともに

 

起業家さんって、無理しちゃう人も多いのです。

時間が取れないから寝ないでやっちゃう
人もいます。

 

心の健康を病んできた人とも多く関わってきました。

 

ですので、関わる人のために健康について、きちんと話せる
知識も欲しいと思いました。

 

ということで、

今日は、健康についてシェアしますね。

 

ここから⇊

健康コラム
【春の不調の原因は自律神経の乱れ?】  

・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥‥・★

 

冬から春にかけては気候の変動や日中と朝晩の温度

差が激しくなります。また、新年度が始まり生活環

境が変化しやすい季節でもあります。

このような気候の変化や生活環境の変化が私たちの

体に大きな負担を与えます。

特に体の様々な機能を調節している自律神経のバラ

ンスが崩れやすくなり、だるさや疲れ、めまいなど

心身の不調を感じやすくなります。

 

自律神経のバランスを上手に整えて新年度を元気に

過ごしましょう。

 

☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★

         自律神経とは

☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★

 

心臓の動き、血圧調整、食べ物の消化、体温調整な

ど生命を維持する上で重要な身体の機能をコントロ

ールしているのが自律神経です。

自律神経は、緊張した時や活発に活動している時に

働く「交感神経」とリラックスする時に働く「副交

感神経」から成り立っています。

私たちが健康で快適に過ごすことができるのは、

この交感神経と副交感神経がバランスよく働いてい

るおかげです。

 

<春に自律神経が乱れやすくなる原因>

・激しい寒暖差

・気圧の変化

・生活環境の変化

 

さらに花粉症などアレルギー体質の人は、ストレ

スが重なり、様々な変化に対応しきれなくなり、

自律神経が乱れやすくなります。

 

<自律神経の乱れにより主な症状>

・身体のだるさ、眠気

・食欲不振

・イライラする

・便秘や下痢

・動悸、息苦しさ

・めまい

・頭痛    など

 

 睡眠

☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★

        自律神経の乱れを予防するポイント

☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★

 

ストレスを感じることが多い現代社会では、交感神

経が過剰に働いている場合が多いので、心を鎮める

副交感神経が優位に働くように意識的にリラックス

できる方法をとることが大切です。

 

・毎日決まった時間に起床、就寝するなど生活リズ

 ムを整える

・自律神経の働きを整える作用のあるビタミン、

 カルシウム、ミネラルを中心に、栄養バランスの

 よい食事をしっかりとる

・音楽を聴いたり、アロマを使用したりなどリラッ

 クスする時間を作る

・カーディガンやストールなど体温調節できるもの

 を常備する

・ストレッチやウォーキングなど負担にならない程

 度に体を動かす習慣をつける

・ぬるめの温度でゆっくり入浴する

・睡眠時間をしっかりとる

・胃腸に優しい食事をとるように心掛ける

食 

どうぞ、体をご自愛くださいね。

頑張ることも大切ですが

継続していくには、アクセルと、ブレーキを
上手に使い分けることです。

 

たまには、自分を労わることをしてあげてくださいね。

-人生は自分で創る
-, , , ,

Copyright© アントレスタイルアカデミー , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.