自分の可能性を最大限に広げたいあなたへ♡
マインドアッププロデューサー加藤朱実です。
起業をしたい、起業をしようと考えているかた
また、起業家の方たちは本当に勉強熱心な方が多いと
思います。
まあ、私もその一人笑
沢山の時間とお金をかけてきたと思います。
しかし、どぶに捨てた金と時間も
多くありまして汗。
もったいなかったと思います。
しかし、当時はわからなかったのです。
人を見る目、会社を見る目がなく、
怪しいと思いつつ
(直観はあったので自分の直観を信じればよかった)
大金を支払ったこともありました。
セッションをさせていただく方も多くのことを学び
沢山の資格をお持ちの方もいらっしゃいます。
さて、今日から2回に分けて学ぶということを
お伝えしたいと思います。
今日は選び方です。
資格の種類、ご存じですか?
国家資格、公的資格、民間資格、に分かれています。
国家資格は認定元が国。
医師、看護師、弁護士、公認会計士保育士、栄養士、
介護福祉士などですね。
公的資格は認定元が官庁、大臣、日本商工会議所。
ケアマネージャ~、食品衛生責任者、簿記検定
などですね。
民間資格の認定元は民間団体、学校、企業、個人での協会
などですね。
TOEIC,MOS,コーチング、カウンセリング系、ボイス、
歩き方、食事系などなど、などなど、ですね。
さて、特に民間資格をとるということで
お話をしますね。
資格の数は、1000以上といわれています。
しかも、民間資格は、個人事業主の方が
出しているものもあります。
民間資格は、3年ともたないものが多いとも言われています。
国の制度が変われば変化するものもあります。
産業カウンセラーは昔は国家資格でしたが
今は公的資格です。
キャリアコンサルタントの資格は、民間にしか
ありませんでしたが
今は国家資格になったので、民間でキャリアコンサルタントと
名乗ることはできなくなりました。
このように資格の変化は起きます。
資格とは何だと思いますか?
国家資格は、この資格にふさわしい知識が備わっている
&この仕事をしていいですよというものです。
民間資格は?
この知識がありますという証明です。
証明なんですよ。
ここ、重要!
では、資格を取る、学ぶ場所を選ぶ
ことのポイントを押さえておきましょう。
①自分は何がやりたいのかをはっきりさせてください。
誰のために何をするためにどんな資格がいるのか
どんな学びが必要なのかをきちんと押さえてください。
②比較をしてください。
資料請求や実際に先生に会いに行きます。
お試しのセミナーやモニターなどで、試せるものは試してみます。
③自分の直観を信じることも大切です。
④お金の問題もあります。
大手さんはクーリングオフなどもしっかりしていますが
個人や小企業の場合、入金後のキャンセルは
受け付けないとか、50%は返しますとか
そういうところもありますので気を付けて下さい。
私は、こういうところはお勧めしません。
勉強が始まったのに、これは違うといって
お金を返してくれというのはどうかと思いますが、
始まっていないのに、返金しませんというのは
間違っていると思うのです。
お金のことは、よく確かめてから支払いをしてくださいね。
資格がたくさんあれば、お客様が来てくださる
わけではありません。
よくよく吟味して、時間とお金の無駄使い
をしないように気を付けてくださいね。